プリンタのUSBとLANどっちが良いの?

「printer old」の画像検索結果

最近のプリンタは、ネットワーク機能を標準で搭載するようになりましたが、はたして、USB接続と何が違うのか、どっちが良いのか・・です。

PC1台ならUSBでOK

一般の多くの方がこれに当てはまるかと思いますが、印刷を行うパソコンが1台しかない場合がこれに該当。

プリンタを共有する事で、他のパソコンからも利用する事も可能です。

なによりも、接続するだけで、認識するので、導入の際の設定が容易です。

ネットワーク機能の利点は?

ネットワーク機能は、以下の利点があります。

  • 複数のPCから印刷が出来る
  • スマホやタブレットからの利用
  • 設置場所が自由

ネットワーク機能の悪い点は?

では、逆に悪い点はあるのでしょうか。

常時電源が入ってる状態になりますので、電気の無駄になってしまいます。

ランプが表示が消えていても同様で、ネットワークに反応するため、完全には電源オフになっていません。

  • 電気の無駄
  • 印刷が遅い
  • 導入や設定が煩雑になりがち
  • ネットワーク更新の際トラブルになる

年賀状だけの利用なら・・

1年に一度だけの利用なら、なおさら、USBでの有線接続をオススメします。

利用後は、押入れにしまってしまえばいいんです。

インクや用紙、余ったハガキ等もまとめておけば、1年後、探さなくても良いですね。

LAN接続のプリンタでやった方が良い設定

無線・有線問わずLAN接続のプリンタを買われた際に、まず最初に設定しておいた方良いものがあります。

※USB接続の場合は、関係ありません

IPアドレスの固定化です。

ルータを買い替えた時など、ネットワークの構成が変わる度に、印刷出来なくなったりするパターンが多いのです。

プリンタに液晶パネルが付いてる製品の場合は、写真のように、カンタンに設定する事ができます。

多くは、192.168.1.***(2~254自由)で良いとは思いますが、宅内ネットワークによっては、他PC等と干渉する場合があるので、事前調査が必要です。

※DHCPサーバの管理範囲や、既に固定にしてるPC等の調査

※192.168.0.***のパターンも結構あります

プリンタを固定IPアドレスに設定しましたら、後は、パソコン側で認識させたら、まず、滅多な事では、プリンタが見えなくなる事は無くなります。

また、パソコンが、その都度プリンタを探しにいく必要も無くなりますので、動作が機敏になります。