スマホから手っ取り早くコピーする方法

スマホで撮影した写真をパソコンにコピーしたい、又は、パソコンからスマホにコピーしたいなど、いざとなると困ることがあります。

手っ取り早い方法をご紹介します。

スマホによって様々ですが、一番手早くできるのが、クラウドを経由する方法になります。

セキュリティ的に甘いですが、他にはメールで送信する方法です。

クラウドを経由する

写真を見ている状態で、「シェア/共有」などと書かれている所から、クラウドにアップロードできます。

AndroidスマホならGoogle Drive、iPhoneならiCloudになります。

もちろん、事前にアカウントを登録している必要があります。多くの人は、購入時に設定しているはずです。

Google Drive

Apple iCloud

寄り道

スマホによっては、あらかじめパソコンと直接通信できるようなアプリが内蔵されている場合があります。

これについては、Samba/SMB Clientと書かれている沢山のアプリで利用する事ができますが、Apple・Google謹製では無いので、危険性については自己責任になります。

少量のファイル受け渡しでは、多くの利用者と実績のあるクラウドベースが手軽で安全かと思います。

拡張子や隠しファイルを表示する方法

エクスプローラーなどで、ファイルの拡張子や隠しファイルを表示する方法です。

エクスプローラーを表示します。

メニュー(正しくはリボン)が表示されていない時は、右上の「v」をクリックしてください。

ウィンドウが小さい場合は、このように表示されています。

「表示」タブをクリックして、「表示/非表示」の中から、「ファイル名拡張子」「隠しファイル」にチェックする事で、表示設定が出来ます。

  • ファイル名拡張子
    ファイルの種類が明確に分かるようになります。
    (xls:エクセル用、txt:単純なテキスト など)
  • 隠しファイル
    誤って操作されないよう隠されているファイルです。
    主に、データやプライバシー・セキュリティに関するものです。
    通常は、隠しておいた方が良いです。

ウェブサイトをカンタンに翻訳したい

海外のサイトや記事などを利用する機会も増えてきました。

そんな時に便利なのが、翻訳サービスなのですが、私が利用してるアドオンをご紹介します。

Google Chromeブラウザを利用している事が条件です

アドオンのインストール

Chromeウェブストア(Google翻訳)を開きます。

Chromeに追加」をクリックします。

これだけです。

翻訳してみる

翻訳したい部分を、マウスで選択します。

すると、小さなアイコンのようなものが表示されます。

それをクリックします。

すると、翻訳文が表示されます。

必要な部分だけ翻訳できるので、英語の勉強にもなりますし、ページを移動せず、その場で利用できるのはとても便利です。

対象が英語だけでなくても、自動的に認識して翻訳してくれます。

※感覚的には、ピリオドまで1~2行までの範囲

寄り道

個人的にですが、あるサーバを構築する際、情報がマニアック過ぎて海外サイトにしかない事がありました。

そんな時、凄く重宝しました。

この時に、英語だけにとどまらず、ロシア語、アラビア語、ドイツ語などあらゆるサイトで翻訳しました。

英語の翻訳は必要十分に機能しますが、その他の言語は難しいようでした。な~んとなく分かるといった程度。

翻訳精度は、日々進化してるようですので、期待です。

USBメモリが読めなくなった@原因

安価で、とても便利なUSBメモリですが、結構、読めなくなったなんて事がよくあります。

そんな場合、残念ながら、寿命になります。

私も、そんなUSBメモリ、数個あります。

※カメラで利用するSDカードも、中身は同じです

壊れる原因

データを記憶する素子自体、書き込み耐性というものがあり、丁寧に大事に使ったとして、いつかは寿命が来てしまいます。

通常、数万回まで利用できるようになっています。

USBメモリは、端子部分が露出しており、静電気や空気中の成分(水分など)に触れやすくなっています。

製品の安価な性質上、これらに対する仕組みが施されている製品が無いからです。

USBメモリの選び方

より静電気を逃がしやすく、物理的な衝撃に耐えられるよう鉄製のケースのものをおすすめします。

あと、しっかりフタが閉まるものですね。

寄り道

大事なファイルを、USBメモリ(フラッシュメモリ)へ格納するのはおすすめできません。

USBで接続するタイプのハードディスクやSSDは、フラッシュメモリでは無く、パソコンに内蔵されているものと同等の部品が使われています。

インターネットが非常に遅い理由と解決法

時間帯によっては、インターネットが非常に遅くなる事があります。

カンタンにご説明致します。

原因は?

原因は、利用者やデータ量の増加に伴うもので、国内のインターネット経路上に負荷が集中してしまっており、現状解決できない問題になっています。

動画を見る人も増えてきましたし、海外からのアクセスも含めて、国内のネット経路を共有してます。

プロパイダーを変更したとしても、経路を共有している以上、基本的に変わりはありません。

※多くのプロパイダは、同じ設備を共用してます

解決方法は?

若干、技術的なお話になってしまいますが、現在「IPv4回線」で利用されていた場合、「IPv6回線」で利用する事で、非常に簡単に解決できてしまいます。

  • IPv4回線 最大100~200メガ
  • IPv6回線 最大1000メガ(1ギガ)

単純に、10倍の速度差があります。

なお、ここでのお話は、自宅から実際のインターネット出口までの回線速度のところになります。

現実、この速度は出ませんが、インターネット出口までの経路(つまり日本国内・NTT網)に関しては、超高速で利用できます。

IPv6費用はどの位?

10倍差と聞くと、とんでもない請求が来るのかと思いきや、その多くは+300円程度です。

NTT系で言えば、(コラボ回線含む・プロパイダにもよる)初期費用や購入機器も無しで、300円程度(又は無料)で実現できます。

※プロパイダによっては、ルータ購入が必要(約5000円)

AUひかり系は、既にIPv6回線のサービスだけが提供されてます。全て、基本料金に含まれてます。

インターネット回線を契約する際は、この辺りも考慮に入れて考えると良いです。

すごく寄り道

IPv6回線と書きましたが、正しくは、IPoEでの接続になります。

既存のフレッツ光回線は既にIPv6対応になっているのですが、IPv4通信をするために、一度変換をしています(プロパイダに対してPPPoE接続、つまりその先が遅い)

IPoEは、既存のIPv6フレッツNTT回線をそのまま利用(IPv4通信を内包する)して、プロパイダを経由せず、インターネットに繋がってます。

ここで注意するのが、IPoEには2種類ある事です。

  • MAP-E ※こちらを採用してる所が多い
  • DS-Lite(transix) ※別売ルータが必須

契約するプロパイダによって、どちらかになります。特殊な用途(自宅サーバなど)では、とても重要です。

MAP-Eでは、ポート変換をルータ内(HGW)で行いますが、DS-Liteは、サービス側で行います。

言うまでもなく、特殊な事をしたいなら、MAP-Eの一択です。

※ポート240個分が割り当てられます

とてもマニアックなお話でしたが、いま現在は、このような状況になっています。

ルータやLANハブのポートどこに挿しても良い?

無線LANルータやLANハブに、LANポートが沢山あって、どこに挿したら良いのか困ってしまうかもしれません。

基本的に、どこに挿しても同じですが、何点か気をつける必要があります。

ルータ製品の場合は、経路があるので、入口・出口になるポートを意識する必要があります。

一般的な無線LANルータの場合は、「WAN/外部」と書かれたポートは、出口になる(外側・インターネット側)ので、パソコン等は通常接続しません。

また、(とても)古めの製品が多いのですが、クロスポートというものがあります(ケーブル自体にもあります)

※通常ケーブルは「ストレートケーブル」、それに対して「クロスケーブル」と呼ばれます

ハブ等を経由せず、パソコン間で直接接続できるようにしたものなのですが、これがネットワーク機器でも装備されている場合があります。

「クロス/X」などと記載されている場合があります。通常、このポートは利用しません。

寄り道

まれに間違って利用されている方がいらっしゃるのですが、似て非なる電話用ケーブルLANケーブルがあります。

見れば、明らかにサイズが違う、ピンの数も、2/4本、8本と倍違います。

クラウドって何?便利ですがデメリットは?

一時期「クラウドなんとか」という単語が聞かれましたが、これは一体どういうものなのでしょうか。

既に利用してているかも・・

一般ユーザーでも、知らずにその恩恵を得ているかもしれません。

  • Google社 Drive
  • Microsoft社 OneDrive
  • Apple社 iCound

など(クラウドストレージ)

見たこと聞いたことがあると思います。既に、パソコンやスマホにアプリが存在しているのではないかと思います。

クラウドとは、システム(機能)自体を手元に置くのではなく、ネット越しのどこかを利用する形態のことで、前述のクラウドストレージで言えば、ファイルの保存を、手元じゃなくてネットの先にするということだけのことです。

現金を、財布じゃなくて銀行に置く、というイメージに違いですね。

平たくいえば、普段当たり前に利用してるウェブの色々なサービス(ニュースや地図、SNSなどもも、クラウドといえます。システム(機能)は、ネットの先にあるからです。

クラウドの利点

利点は、パソコンやスマホが壊れても、システム(機能)自体には影響がありません。

また買い直して、ログインすれば継続して利用し続けられます。

企業の業務上での利用は、初期投資の大幅な削減を実現できます。高額なシステムを購入しなくても良くなるのが、最大のメリットです。運用部門の人員も不要になります。

クラウドの難点

当然ですが、システム(機能)が手元に無い、という点です。

現行のクラウドサービスは、インターネット回線が正常に機能する事が前提になっているので、経路上のなんらかの故障があった場合に、全てが機能停止になってしまいます。

また、サービス提供業者側の方のトラブルも想定されます(たまにニュースにもなってますね)

業務上でクラウドを利用する場合は、これが最大の脅威になります。

クラウドストレージの場合は、さらに、漏洩の危険性も想定されます(ファイルを第三者の元に置いているため)

コストとリスクとの兼ね合いを見て、導入には慎重になって考える必要があります。

オフィスを更新する前に紹介@LibreOffice

お仕事などの流れでオフィスを当たり前に常用している方も、沢山居るかと思います。

日本では、あらかじめパソコンに内蔵された状態で販売されている事も多いですが、このオフィス、2~3万円するものでPC本体価格に含まれています。

※マイクロソフト社オフィス、現在はOffice2010

オフィスは数年おきに、バージョンアップされて、更新しようかと考えられている方もいらっしゃるかと思います。

無料のオフィスソフトをご紹介いたします。

LibreOfficeという、長い歴史と実績を持つコミュニティベースで開発(オープンソース)されたオフィスソフトウェアがあります。

LibreOffice

マイクロソフト社のオフィスと、完全に100%互換とは言えないまでも、多くの機能はこれで十分事足ります。

世界・国内でも、これに移行する事で、IT投資費用を削減した事業体が沢山います(パソコン1台辺り、2~3万円)

最も利用されるExcelWordの代替えとして、使い勝手は異なりますがPowerPointには、Impressが利用できます。

Accessの直接の代替えとはなりませんが、データベースソフトとして、Baseというソフトもあります。

ただ、唯一、Outlook(メール・スケジュール管理)の代替えとなるソフトは含まれていません。

業務で常用するOutlookが無いという点が大きいですが、Outlookを単体購入するか(約1.5万円)、他ソフトで代用するかで対応する事も可能です。

実際に、長年、オフィスの代わりとして、LibreOfficeを公私ともに利用してきましたが、不便な思いをした事がありませんでした。

もちろん、多少の癖はありますが、この辺は慣れの問題でしょうか。

ファイルのやり取りも若干の意識をすれば、問題もありません(拡張子xlsxや、暗号化などされると読むことができない)

今使ってるパソコンのCPU性能を確認したい

パソコンの知識があまり無い方向けの記事です。

カンタンに、今、お使いのパソコンの性能を調べる方法と、比べ方を記事にしました。

タスクマネージャ

まず、タスクマネージャを開きます。

※タスクバーで右クリックするとメニューが表示されます

CPUのタブをクリックします。

上から、「CPU」の横に書かれているのが、搭載されているCPU名になります。

※IntelかAMDで始まり、CPUメーカー名です

その下の「グラフ」は、同時に計算を行う能力分だけ表示されています(主に2~8個、それ以上の場合も有り)これをコア数と言います。

※基幹業務用になると、これが32個、64個なんてものがあります(それ以上も有り)

基本速度」この項目が、CPU自体の計算速度になります。

この数字が高ければ高いほど、性能に直結します。ノートパソコンや省エネタイプだと、低めになっています。

※高性能なものは4.0~5.0Ghz付近です

その下にある「コア/論理プロセッサ数」は、前述したコアに関するもので。「コア」が、実際に存在する物理コアになります。

論理プロセッサ数は、コアの様に動作してるもので、CPUが休んでる間を、無理矢理使うことで、カサ増し?してます。

もちろん、多いだけ、同時に処理できるようになります。

※物理コアが増加傾向にあります。主に2~8

キャッシュ」凄く高速に一時記憶をする部分です。これも性能に影響する部分で、以前行った計算などを貯めておきます。

※あるに越した事がありませんが、数%程度の影響です

基本速度」「コア」「キャッシュ」この3項目を押さえておけば、新しいパソコンを購入する際の比較に利用できます。

他には、ストレージの種類(HDD/SSD/Nvme)、メモリ量、ビデオカードなども起因しますが、CPUの基本性能の確認について、ご案内しました。

寄り道

CPUは今の所、インテルかAMDかの選択となります。熾烈な競争合戦をしており、消費者にとっては良い状況です。

とはいえ、ほぼインテルの独占状態にありますので、より低予算ならAMDという形の構図になっています。

前述したコア数や、(説明してませんが)内蔵ビデオ性能に関しては、AMDの方が性能が高く、インテルの独占も揺るぎつつあります。

また、スマートフォンなどで採用されているARM系のCPUや、オープンソースのRISC-Vも台頭してきており、数年後には、さらに過酷な市場競争が予想されます。

※ARMで動作するWindowsの情報もあります

いずれにしても、消費者には良いお話です。

余談ですが、色々話題になった、日本国産のスーパーコンピュータの「」(現在は稼働停止)

ちなみに、この京のコア数は、186,368個だそうです。

LAN接続のプリンタでやった方が良い設定

無線・有線問わずLAN接続のプリンタを買われた際に、まず最初に設定しておいた方良いものがあります。

※USB接続の場合は、関係ありません

IPアドレスの固定化です。

ルータを買い替えた時など、ネットワークの構成が変わる度に、印刷出来なくなったりするパターンが多いのです。

プリンタに液晶パネルが付いてる製品の場合は、写真のように、カンタンに設定する事ができます。

多くは、192.168.1.***(2~254自由)で良いとは思いますが、宅内ネットワークによっては、他PC等と干渉する場合があるので、事前調査が必要です。

※DHCPサーバの管理範囲や、既に固定にしてるPC等の調査

※192.168.0.***のパターンも結構あります

プリンタを固定IPアドレスに設定しましたら、後は、パソコン側で認識させたら、まず、滅多な事では、プリンタが見えなくなる事は無くなります。

また、パソコンが、その都度プリンタを探しにいく必要も無くなりますので、動作が機敏になります。