オフィスを更新する前に紹介@LibreOffice

お仕事などの流れでオフィスを当たり前に常用している方も、沢山居るかと思います。

日本では、あらかじめパソコンに内蔵された状態で販売されている事も多いですが、このオフィス、2~3万円するものでPC本体価格に含まれています。

※マイクロソフト社オフィス、現在はOffice2010

オフィスは数年おきに、バージョンアップされて、更新しようかと考えられている方もいらっしゃるかと思います。

無料のオフィスソフトをご紹介いたします。

LibreOfficeという、長い歴史と実績を持つコミュニティベースで開発(オープンソース)されたオフィスソフトウェアがあります。

LibreOffice

マイクロソフト社のオフィスと、完全に100%互換とは言えないまでも、多くの機能はこれで十分事足ります。

世界・国内でも、これに移行する事で、IT投資費用を削減した事業体が沢山います(パソコン1台辺り、2~3万円)

最も利用されるExcelWordの代替えとして、使い勝手は異なりますがPowerPointには、Impressが利用できます。

Accessの直接の代替えとはなりませんが、データベースソフトとして、Baseというソフトもあります。

ただ、唯一、Outlook(メール・スケジュール管理)の代替えとなるソフトは含まれていません。

業務で常用するOutlookが無いという点が大きいですが、Outlookを単体購入するか(約1.5万円)、他ソフトで代用するかで対応する事も可能です。

実際に、長年、オフィスの代わりとして、LibreOfficeを公私ともに利用してきましたが、不便な思いをした事がありませんでした。

もちろん、多少の癖はありますが、この辺は慣れの問題でしょうか。

ファイルのやり取りも若干の意識をすれば、問題もありません(拡張子xlsxや、暗号化などされると読むことができない)

今使ってるパソコンのCPU性能を確認したい

パソコンの知識があまり無い方向けの記事です。

カンタンに、今、お使いのパソコンの性能を調べる方法と、比べ方を記事にしました。

タスクマネージャ

まず、タスクマネージャを開きます。

※タスクバーで右クリックするとメニューが表示されます

CPUのタブをクリックします。

上から、「CPU」の横に書かれているのが、搭載されているCPU名になります。

※IntelかAMDで始まり、CPUメーカー名です

その下の「グラフ」は、同時に計算を行う能力分だけ表示されています(主に2~8個、それ以上の場合も有り)これをコア数と言います。

※基幹業務用になると、これが32個、64個なんてものがあります(それ以上も有り)

基本速度」この項目が、CPU自体の計算速度になります。

この数字が高ければ高いほど、性能に直結します。ノートパソコンや省エネタイプだと、低めになっています。

※高性能なものは4.0~5.0Ghz付近です

その下にある「コア/論理プロセッサ数」は、前述したコアに関するもので。「コア」が、実際に存在する物理コアになります。

論理プロセッサ数は、コアの様に動作してるもので、CPUが休んでる間を、無理矢理使うことで、カサ増し?してます。

もちろん、多いだけ、同時に処理できるようになります。

※物理コアが増加傾向にあります。主に2~8

キャッシュ」凄く高速に一時記憶をする部分です。これも性能に影響する部分で、以前行った計算などを貯めておきます。

※あるに越した事がありませんが、数%程度の影響です

基本速度」「コア」「キャッシュ」この3項目を押さえておけば、新しいパソコンを購入する際の比較に利用できます。

他には、ストレージの種類(HDD/SSD/Nvme)、メモリ量、ビデオカードなども起因しますが、CPUの基本性能の確認について、ご案内しました。

寄り道

CPUは今の所、インテルかAMDかの選択となります。熾烈な競争合戦をしており、消費者にとっては良い状況です。

とはいえ、ほぼインテルの独占状態にありますので、より低予算ならAMDという形の構図になっています。

前述したコア数や、(説明してませんが)内蔵ビデオ性能に関しては、AMDの方が性能が高く、インテルの独占も揺るぎつつあります。

また、スマートフォンなどで採用されているARM系のCPUや、オープンソースのRISC-Vも台頭してきており、数年後には、さらに過酷な市場競争が予想されます。

※ARMで動作するWindowsの情報もあります

いずれにしても、消費者には良いお話です。

余談ですが、色々話題になった、日本国産のスーパーコンピュータの「」(現在は稼働停止)

ちなみに、この京のコア数は、186,368個だそうです。

LAN接続のプリンタでやった方が良い設定

無線・有線問わずLAN接続のプリンタを買われた際に、まず最初に設定しておいた方良いものがあります。

※USB接続の場合は、関係ありません

IPアドレスの固定化です。

ルータを買い替えた時など、ネットワークの構成が変わる度に、印刷出来なくなったりするパターンが多いのです。

プリンタに液晶パネルが付いてる製品の場合は、写真のように、カンタンに設定する事ができます。

多くは、192.168.1.***(2~254自由)で良いとは思いますが、宅内ネットワークによっては、他PC等と干渉する場合があるので、事前調査が必要です。

※DHCPサーバの管理範囲や、既に固定にしてるPC等の調査

※192.168.0.***のパターンも結構あります

プリンタを固定IPアドレスに設定しましたら、後は、パソコン側で認識させたら、まず、滅多な事では、プリンタが見えなくなる事は無くなります。

また、パソコンが、その都度プリンタを探しにいく必要も無くなりますので、動作が機敏になります。

パソコンの起動時間を調べる方法

パソコンの性能試験、ストレージを購入した際に気になる、パソコンの起動時間を調べる方法です。

タスクマネージャー」の「スタートアップ」タブをクリックする事で、カンタンに確認する事ができます。

右上に、「直前のBIOS所要時間」と書かれている所になります。

BIOSと書かれていますが、正確には、(BIOS等起動画面後から)Windowsの起動時間です。

※そもそも、BIOSの挙動までWindowsで分かる訳もありませんし、計測する意味もありません

写真では、25.6秒となってます(私の作業用PC)

Nvmeというストレージなので、比較的に高速な部類かと思います。HDDのタイプだと、もうちょっと数字が大きいかと思います。

メールを引っ越しする方法は?

パソコンを新調した際において、厄介なのが旧メールの引っ越しです。

メールのタイプ、メールソフトや量によって、移行の手間が非常に掛かってしまいます。

古くから利用されてきたメールは、POP3と言い、メールは全てパソコン側に保管されます。今時、まさにクラウドという形のIMAPが普及しており、これは全てがサーバ側に保管されます。

メールをどこに置くか、どちらが安全か、企業のセキュリティポリシーによる所かと思います。

メール形式がIMAPの場合

GoogleのGMailなどの、クラウド系メールサービスの場合は、IMAPで利用している場合が多いです。

この場合は、全てのメールデータがサーバに保管されているので、引っ越し作業は不要です。

メールソフトがあったとしても、サーバに覗きに行ってるだけです。

メールクライアントの場合(POP3)

移行元と、移行先のメールソフトが同じであれば、同ソフトのエクスポート/インポート機能を利用して、(時間は掛かりますが)比較的に容易に引っ越しができます。

ファイルをコピーする必要があるため、USBメモリや外付HDDなどが必要です。

※Outlook、Liveメールなど

ThunderBirdの場合は、別途アドオンにて、利用が可能です。

メールソフトが違う場合

新と旧パソコンで、メールソフトが違う場合が最も困難を極めます。

特に、LiveメールからOutlookやThunderBirdへというパターンが多いかと思います(ユーザーの多かったLiveメールの配布が終わったため)

当方で利用しているソフトが、MailStoreというソフト(無料版もあります)で、メールソフトから、このソフト内のデータベースに抽出する形で、エクスポートの様に取り込む事ができます。

そして、これを新パソコンで、メールソフトに書き出すというような使い方ができます。

但し、仲介が一つ増えるので、とても時間が掛かります。

※メールのバックアップソフトとしての利用も想定されてるようです

他注意事項

アドレス帳の移行も必要です。多くは、CSVファイルなどでエクスポートが可能ですが、メールソフトによって、アドレス帳の仕様がマチマチ、そして利用者の癖で、移行の際に、データを取りこぼす事があります。

アナログ的な作業になりますが、項目ごとの紐づけを確認する必要があります。

ゲーミングでゲーム機とPCの違いは?

PlayStation4やSwitch、XBOX Oneなどのゲーム専用機がありますが、これらでゲームを利用するのと、パソコンでは何が違うのでしょうか。

それぞれの利点をカンタンにご説明いたします。

中古ソフトの入手

ゲーム機は、安価な中古ソフトが入手しやすい。友人知人でソフトの受け渡しも可能です。これは大きな利点です。

ソフトタイトルの多さは?

現在においては、圧倒的にパソコンに分があります。世界のインディーズタイトルも含めると、比較しようが無いレベルになっています。

多くは共通していますが、パソコンよりも、遅れて、ゲーム機の方に移植されるパターンになります。

無料ソフトはどっちが多い?

厳密には課金型になりますが、パソコンでは多くの無料タイトルがあります。

ゲーム機も同様ですが、圧倒的に数が違います。

初期投資はどの位?

中古でも入手しやいゲーム機の方が安価に用意できます(1~3万円

パソコンの場合は、少なくても6~10万円、標準的なものだと、15万円程度から(天井知らず)になってしまいます。

スペックアップOK?

パソコンの場合は、部品レベルでパワーアップする事が可能で、寿命を延ばす事ができます。

ランニングコストは?

最近は、オンラインのタイトルが増えてきており、ゲーム機では、これの利用権として、月500~1000円程度のランニングコストが掛かってしまいます。

パソコンでのゲームについては、基本的に費用は掛かりません。

日本語対応は?

ゲーム機は、ほぼ全て日本語対応となっていますが、パソコンの場合は、有名なタイトルを除く、日本語の対応が無い事が多いです。

パソコンの待機電力はどの位なの?

実際に計測してみました。

見ての通り、ほぼ0W(計測不能)となってます。

製品によっては、電源が切れているように見えても、中で動作していたりするので、すべてがこうとは断言できません。

※多いのはUSBポート充電用途のために通電状態になっている

ノートパソコンなどの場合は、バッテリーの充電がされている場合は、数W程度になります。

この場合は、待機電力の削減のために、電源を抜いておくと、バッテリー寿命につながる事にもなるので、難しい所です。

パソコンに、テレビチューナーが入っていたり、特に日本製品(個人向け)の場合は、自動で電源が入ったりする事もあります(自動アップデートのため)

パソコンでの待機電力については、ほぼ意識しなくても問題ないようです。

中国製の安いパソコンってどうなの?

よく、量販店などで19800円などで販売されている激安なパソコンを見掛けます。

これらは、案の定、中国製品が多いのですが、いかほどのものなのでしょうか。

企業努力?の塊

見た目には普通のノートパソコンに見えますが、中身を覗くと一目瞭然で、小さな基盤が一枚入ってるだけで、後はスカスカです。

必要最低限のCPU(一番下のグレード)、メモリなどは基盤に直付けで増設は不可能(ストレージも同様)、液晶も何かの流用のモノが多い(一番流通してるサイズ)です。

基本OSのWindowsだけで、1万円程度しますが、この低クラスの製品の場合、無料で利用できるような仕組みがあるんだそうです。

コスト削減の企業努力としてはもちろん認めますが、現行の一番最低のグレードの部品だけ寄せ集めただけの製品にしか見えません。

それを承知で購入するなら、アリかと思います。

中古パソコンの方が良い

同じ値段で中古パソコンを購入した方が良いとも思います。

スペックが足りなければ、部品を増設してパワーアップする事もできますし、有名なメーカー製品なら、情報も多く、トラブル解決もしやすい。

企業向けのパソコンなどは、定期的に大量に中古市場に流れますので、比較的に良質な中古品を安価に手に入れる事ができます。

※LenovoやHP、NEC、富士通製などが多い

寄り道

中国も人件費が高くなり以前のような価格的優位性は無くなりつつあります。

安いのは、何かが欠落している訳です。材料・部品だけで無く、メーカー保証が無い、サポートも無い、そもそもメーカー(連絡先)が分からない、とか。

故障して修理しようにも、メーカー側で拒絶されるのが想像できます(サポート部署や保守部品が無い)

ゲーミングパソコンって何が違うの?

最近良く聞くようになった「ゲーミングパソコン」。

パソコンでゲームが出来るのはイメージできますが、一体、普通のパソコンと何が違うんでしょうか?(また、なぜに高額なのか?)

答えは、とっても単純で、基本的に同じです。

とはいえ、何がか違う訳ですよね。

パソコンでゲームを快適にプレーする事が出来るような部品構成になっています。

すべてにおいて、高性能(高速)なパソコンと捉えて、間違いありません。

ビデオカード

この中でも最も大きな点が、ビデオカードが搭載されているという所です。

ゲーム等で高速で綺麗な映像信号を作り出すために必須な部品になります。

ビデオカードは、1万円から10万円まで幅広く製品があり、普通のパソコンにこれを増設するだけで、ゲーミングパソコンに様変わりします。

※ノートパソコンへの増設は不可能です

※2D/3Dデザイン(CAD)・ビデオ編集にも活用できる部品です

他部品の違い

また、(値段に応じてですが)計算を行うCPU、一時記憶を司るメモリ、データ格納を行うストレージ(SSD・Nvme等)も、より高性能なモノが搭載されています。

電気を消費するため、効率的で高容量な電源装置や、排熱機構も、良い部品が使われています。

パソコンそのものには、関係ありませんが、LEDを搭載して光るような仕組みのある製品も多いです。

これらの部品は、一般的なパソコンには、(コスト削減のため)搭載される事が無いものなので、比較的に高額です。

寄り道

普通のパソコンに、上記の部品を組み入れば、ゲーミングパソコンを作り出す事は可能ですが、総合的なバランスを見る必要があり、ある程度詳しい人が居ないと難しいです。

自動車でいう、一般車とスポーツカーの違いをイメージすると理解しやすいかと思います。

製品によっては、ブランドが確立されており、異常な価格が設定されているのは事実です。

知識があれば、格安でゲーミングパソコンを作る事が可能です(自作パソコン)

データベースって何者なの?

パソコンを利用していると、たまに「データベース」という言葉を聞くことがあると思いますが、このデータベースとは何者なのでしょうか。

超~カンタンにご説明致します。

その名からイメージできるように、「大量のデータ」を効率的に出し入れ出来るソフトで、一般のパソコンユーザーにはあまり縁の無いシロモノです。

・・ですが、ブログの中身や、アドレス帳の中身とか、身の回りでもヒッソリと動作しています。

データが大量に扱えて検索が出来るなら、中でデータベースが動いてる可能性が高いです。

個人で利用しやすいように工夫されたベータベースソフトとして、オフィスのアクセスは有名ですね。

オープンソースで無料で利用可能な、MySQLというデータベースシステムが非常に多く使われており、ウェブ上でサービスしている多くはこれが動いてます。

大企業の業務で利用されるデータベースともなると、各支店・多くのユーザーからの大量のアクセスをこなし、バックアップや複製を確実に実行します(非常に高価なシステム)

データベースを専門に扱うエンジニア・職業もあります。

現在は主に、リレーショナル・データベース(RDBMS)が多く利用されており、データのかたまり(Table)同士を紐付けるようなイメージで、データを抽出する事ができます。

※オフィスAccessもこの構造です

データを扱うには、(ほぼ共通仕様の)SQL言語でシステムに指示を出す事ができます。

※参考:select 名前 from 社員  where 年齢 < 30;

リレーショナルデータベースの他にも、XML形式のもの、ツリー状のデータ構造だったりと、扱うでデータに合わせたシステムを利用します。