デスクトップにアイコンを表示したい

以前のパソコン環境のように、デスクトップ上に、「PC」「ネットワーク」「ごみ箱」「コントロールパネル」「マイフォルダー」を表示させる方法になります。

ファイル操作やネットワークPCへのアクセスを頻繁にされる方は、デスクトップ上にあった方が安心しますよね。

Windows設定

Windows設定の「個人用設定」「テーマ」を開きます。

下部の方に、「デスクトップアイコンの設定」がありますので、クリックします。

以前から変わらない設定画面が表示されますので、表示させたいアイコンをクリックします。

寄り道

Windows10では、「スタートへのピン留め」「クリックアクセスにピン留め」「ライブラリに追加」「タスクバーにピン留め」などの方法で、よく使うフォルダーやアプリを登録する事ができます。

上手くカスタマイズして、使いやすい環境を作ってみましょう。

自動でアプリケーション起動する方法

パソコンの起動と同時に、自動的にアプリケーションを立ち上げる方法になります。

スタートアップ」という隠れたホルダーがあり、その中に、アプリケーションのショートカットを置くという仕組みになります。

Windowsキーと”R”キーを同時に押すと、上記のようなウィンドウが表示されます。

shell:startup“と入力して、OKを押します。

※テーマを黒にしてるので若干違うかと思います

すると、エクスプローラーが起動して、スタートアップが開かれています。

この中に、自動起動したいアプリケーションのショートカットを、作成 or 貼り付けるだけです。

※必ず、ショートカットです。間違いの無いよう

ゲームコントローラーの確認方法

Windowsには昔から内蔵されているゲームコントローラー用の確認画面があります。

スタートメニューを開いた状態で、

USB(空白)ゲーム」と入力すると、候補が表示されます。

USB ゲーム コントローラーのセットアップ」をクリックします。

接続されているコントローラーが表示されます。

選択して、プロパティをクリックします。

接続したコントローラーによって画面が違いますが、ボタンやPOV(アナログ入力)などの動作確認を行う事ができます。

故障していなければ、基本的に、全ての要素が動作するはずです。

アナログスティックの押し込みなどもボタンとして検知されるものもあります。

いろんな壁紙やテーマをダウンロードする方法

壁紙など、買った状態のままの方が結構多いような印象がありますが、カンタンに切り替えられるようになっています。

無料ですので安心してください。

追加のテーマ

「Windowsの設定」から「個人用設定」「テーマ」をクリックします。

Microsoft Storeで追加のテーマを入手する」をクリックします。

すると、かなり大量のテーマが表示されます。

気になったものをクリックして、「入手」を押すだけでダウンロードできます。

ゲーム時などにデスクトップを表示する方法

PCゲーム時や、フルスクリーンで表示している際に、デスクトップを表示したくなる時があります。

付箋を見たり、ショートカットを起動したい時など、ですね。

Windowsキー+”D”キーで、瞬時にデスクトップを表示する事ができます。

起動していたソフトウェアは、終了せず、タスクバーから再度表示させる事ができます。

覚えておくと、何かに役立つかもしれません。

電源を入れてからの時間を調べる

パソコンを起動してから、どれだけ時間が経過したか調べる方法になります。

タスクマネージャ」の「パフォーマンス」に「稼働時間」の項目があります。

仕事を始めてから、何時間が経過したか?などに使える数字かも、しれません。

ウェブデザインを始めたい事始め

これからウェブデザインをやってみたい!

まったく何も知らない方向けに、カンタンにご説明致します。

実は、アプリや業務ソフトの開発よりも、敷居が高いのがウェブ系の制作・開発です。

未だに落ち着きなく新しい技術や仕様の取り決めがされ、1年も経てば、それが古いやり方になってしまう恐ろしい界隈でもあります。

複数のスキル・知識を押さえておかなければならないのが、ウェブ系です。

主に、以下のものになります。

HTML(ドキュメント)

ウェブページを構成する文章など

通常、以下のCSSスタイルとセットで使われます。

タグと言われる要素を覚える必要があります。

タグは、ページ内の文章の意味付けなどに使われます(ヘッダ部、メイン部、フッダー部など)

Google検索されやすくする(SEO対策)ために、丁寧に書く必要があります。

例:<html><body>・・・</head><main>・・・

CSS(スタイル)

文字などの要素を、どのように表示するか設定します。

色やサイズ、位置など、ですね。

HTML内のタグや任意の場所を指定する事ができます。スタイルだけが書かれたものなので、流用ができます。

HTMLとCSSの書き方、双方の知識が必要です。

例:.color_red { color:red; }

JavaScript(プログラム)

動的な動作をしたい場合に、利用します。

アニメーションさせたい、ボタンを押したら、とかですね。

非常に多くのライブラリが公開されているため、それを利用する場面がほとんどになります。。

通常のプログラミング言語と、ほぼ同じ書き方で記述する事ができます。

例:$(function(){$(document).tooltip({position:{my:”center bottom-20″,at:”center top”,using:function(position,feedback){$(this).css(position);}}});});

画像制作

ドロー系又は、ベクター形式の画像制作のスキルです。

無料で利用できるデータ集などもありますが、それをそのまま利用できる場面は限られます。使い慣れたエディタがあると便利です。

サーバサイド

ここから、もう少し深い所になります。

知識として持っていると、幅が広がります。

以下は、ウェブサーバ側の方になります。複雑なウェブサイトになると、これらでサーバとのデータのやり取りを行っています。

  • IIS/Apache/Nginxなど(ウェブサーバ)
  • PHP言語(プログラム)
  • Python/Ruby言語など(プログラム)
  • Node.js(JavaScriptサーバ・プログラム)
  • MySQL/SQL Serverなど(データベース)

その他

その他に以下のものもあります。

まったくのゼロから作るのでは無く、既に普及しているCMSソフトなどを改造・利用する事も多いです。

  • スマートフォン対応
  • ローカライズ(言語/地域)
  • セキュリティ周辺知識(想定した開発)
  • 負荷対策
  • Linux OS(サーバで多く使われてるOS)
  • WordPress(多く使われているCMS)

幅広い知識を押さえていた方が良いのですが、実際にはそのような人材はほぼ皆無です。

制作現場では、デザインとプログラミング、サーバーなどの単位で分業対応しています。

文字で表を書きたいコピペ@メール署名など

大昔のパソコンでは、よく文字だけで表を表現していました。

もちろん、今でも出来ます。最近ですと、メールの署名などでよく見られますね。

文字の中には、表の部品になるようなものが含まれています。

スタートメニューに、「文字コード表」というソフトが入っています。

ずらっと文字が並びますが、文字の他、記号が沢山ある事が分かるかと思います。

ここから選んでコピペ入力する事が可能です。

以下からコピペしてご利用ください。

注意:フォントや環境によって正常に表示されない場合があります

罫線(細い)

┌─┐

│ │

└─┘

├ ┤ ┬ ┴ ┼

罫線(太い)

┏━┓

┃ ┃

┗━┛

┣ ┫ ┳ ┻ ╋

棒グラフ

▂▃▄▅▆▇█▉▊▋▌▍▎▏▐░▒▓

丸数字

①②③④⑤⑥⑦⑧⑨⑩⑪⑫⑬⑭⑮⑯⑰⑱⑲⑳

⓵⓶⓷⓸⓹⓺⓻⓼⓽⓾⓫⓬⓭⓮⓯⓰⓱⓲⓳⓴

丸アルファベット

大文字

ⒶⒷⒸⒹⒺⒻⒼⒽⒾⒿⓀⓁⓂⓃⓄⓅⓆⓇⓈⓉⓊⓋⓌⓍⓎⓏ

小文字

ⓐⓑⓒⓓⓔⓕⓖⓗⓘⓙⓚⓛⓜⓝⓞⓟⓠⓡⓢⓣⓤⓥⓦⓧⓨⓩ

IPアドレスって何なの?

よく聞くIPアドレスって何なの?

超簡単にご説明致します。

IPアドレスは住所

パソコンや装置の住所と捉えると分かりやすいです。

パソコンやゲーム機、スマートフォンや携帯、プリンタ、テレビなど、ネット接続可能な全ての装置に振られています。

「○○会社○○部署○○PC2台目」と書くよりも、数字の方が、コンピュータが理解しやすいので、以下のような形になってます。

192.168.1.10 (例)

0~255までの数字が4つ並んでます。間は、”.”(ドット)です。

※255までというのは、コンピュータの都合で8ビットの範囲という事です

多くのパソコンは、192.168.までは同じかと思います(暗黙的なルール)

住所が重複するよね?

日本いや、地球上のパソコンやスマホの台数で見たら、この4つの数字だけじゃ足りないのは、明白ですよね。

ローカルネットという考えで、ルータという装置以下は、自由にIPアドレスを扱っていい事になってます。

なので、他のパソコンと通信したい時は、このルータが宛先の変換をしてくれてます。

ルータは、NTTにも、プロパイダー、全世界に存在していて、インターネットの根底に当る重要な装置です。

郵便局や宅急便の配達拠点な感じでしょうか。

近い将来のIPアドレス

近い将来というよりも、既に利用されていますが、IPv6というものです。

地球規模で考えると4つの数字だけでは足りなすぎるので、これを拡張したものです。

2001:e44:202:1504:193:120:38:340(例)

今、現在は、このIPv6方式を現行IPv4と平行してインターネット上で利用されています。近い将来は、この方式に全て移行されます。

16進数で書かれているので、一見見辛いですが、これも単純な数字の羅列にすぎません。

寄り道

コンピュータ間の通信は、歴史があり、ここで述べたIPアドレスは、より人間に近い方の分かりやすい形の住所です。

機器間のより深い部分では、これとは別の通信を行っています。

電源を入れた直後など、IPアドレスを取り決めする以前の通信などですね。

液晶モニターの選びかた@簡単説明

後から液晶モニターを購入される機会はそうそう無いかと思いますが、超簡単にご説明します。

量産化され、ブランドによる付加価値が付いてる製品はあまり無いので、純粋に値段が性能に合致します。

価格の違い

液晶パネル(仕組&解像度)、入力端子台座の作り込みによって、ラインナップ分けしているようです。

液晶パネル

液晶パネルは、主に3つの種類があって、以下の順で高くなっていきます。

  • TN 一番安価、斜めから見辛い、法人モデルに多い
  • IPS テレビと同等で綺麗な映像、普及型
  • 有機EL 最新のパネル、高額過ぎる

映ればOKという事なら、TNモデルの一番安価なモデルでも良いと思います。品質改良のお陰でTNでも十分綺麗です。

会議室や、多数向けで利用する場面では、IPSの方が良いです。上下・斜めからでも、映像が化けず、見ることができます。

また、最近では、4K(解像度)、HDR(色の深さ)に対応した製品もあります。

入力端子

対応している入力端子による所もあります。

  • DSUB(アナログ)
  • DVI(アナログ/デジタル)
  • HDMI(デジタル)
  • DisplayPort(デジタル)
  • USB-C(デジタル)

最近は、HDMIやDVI辺りが主流です。

台座の作り込み

目立った部分ではありませんが、台座の作り込みも、価格に大きく反映されます。

高価なものは、液晶パネル自体を、回転したり、高さを変えられたりする事ができます。

安価なものは、プラスティックの簡素な足でしか無い場合が多いです。

寄り道

液晶モニターにも、PCゲーミングの流れが来ており、この界隈では、安価なはずのTNパネル製品が高価になってしまう逆転現象が起きています。

リフレッシュレートという、画面の書き換え頻度が、通常モニターが60回/秒の所、120回、144回、240回と倍以上となっています。

IPS方式よりも、TN方式の方がより高速に処理できるからです。