電源長押したらダメなの?

パソコンが固まってしまったり、した時に、どうしようもなく電源ボタンを長押しして切るという方がいらっしゃると思います。

この行為はダメと言われていますが、なぜなのでしょうか?

長押しは強制的な電源オフ

電源コンセントからプラグを抜く意味と同等になります。

パソコンの中に、物理的に回転しているような部品があれば、ダメージになるのは簡単に想像できるかと思います。

また、パソコンが”裏で”何らかの作業をしていた場合は、その作業が強制的に中断されてしまいます。

人間でも、仕事中に強制的に中断させられたら、明日の仕事に支障をきたしますよね?

まずは正規の手順で終了

CTRLキー+ALTキー+DELETEキーを同時に押してみてください。

この画面から、正規に電源オフを指示する事ができます。

※画面右下の電源マークをクリック

最終的にはリセットボタン

上記でも、反応がない場合、電源ボタンではなく、リセットボタンを利用してください。

パソコンによっては、電源ボタンの近くに、リセットボタンがあります(ノートPCには無い場合が多い)

リセットボタンを押すと、再び起動を試みます。

裏の仕事を強制中断させる事になりますが、物理的なダメージは回避できます。

パソコンが重い理由はメモリ量

パソコンが重くなったり、固まったりする原因の多くは、メモリが少なすぎるという点にあります。

安価なメーカー製パソコンをそのまま利用している場合がほとんど当てはまります。

メモリを増設すれば、これらの問題は(ほとんどの場合)解決します。

メモリ自体は安く手に入れられますが、精密機器なので、プロに任せる事をおすすめします。

電源を入れてからの時間を調べる

パソコンを起動してから、どれだけ時間が経過したか調べる方法になります。

タスクマネージャ」の「パフォーマンス」に「稼働時間」の項目があります。

仕事を始めてから、何時間が経過したか?などに使える数字かも、しれません。

ACアダプタって他社のモノに使えるの?

ノートパソコンなどで見られる、こういった電源アダプタって、他社製のノートパソコンでも使えるのでしょうか?

使えたら便利ですよね。

電圧とプラグ形状が同じであれば、基本的に利用する事ができます(ノートパソコン用であれば)

但し、メーカー保証外の行為です。

電圧と電極の確認

ACアダプタには、必ずこのような仕様が書かれています。

出力/OUTPUT/輸出」などと書かれている場合が多いです。

ノートパソコンなら、12~20Vの範囲のいずれかになっていると思います(タブレット型や最新のモデルだと、もっと少ない電圧の場合有り)

※同一の電圧が理想ですが、(自己責任にて)1∨程度の相違なら・・利用できるかもしれません

あと、注目する点がもう一つあります。

+電極と-電極の確認です。多くは、内側が+、外側が-なのですが、稀に例外があるので、注意です。

理想をいえば、最大電流も確認します。ノートパソコン用ならば、まず大丈夫かと思いますが、電流が足りなくなる恐れがあります。

プラグ形状の確認

また、プラグが完全に同一である必要があります。

日本製品の場合多くは、統一規格(EIAJ)になっているので、電圧とプラグ形状が一致しており、ほぼ流用が可能です。

ですが・・、最近の海外製品などの流通により、メーカーやブランドによりバラバラな状態になってしまいました。そのため、日本メーカー品といえど、安心できません。

同じ様に見えても、違っていたりするので、注意です(同じサイズでも、中にあるピンのサイズが、1ミリ違う等)

主に中国製などの安価な製品は、この外形5.5ミリ、内径2.1ミリ(又は2.5)である事が多く、形状が合ってしまうので、確認せずに利用してしまうと、故障してしまいます。

※経験上、12V用が多いのですが、5Vや9Vでも同形状を見たことがあります

寄り道

スマートフォンの爆発的な普及のお陰か、ノートパソコンの給電において、USB-Cが採用される事が多くなってきました。

このプラグで統一すれば、何も意識せず電源アダプタの流用も可能になりますね(複数の電圧をサポートしている)

パソコンの電源を強制的に切る方法

パソコンが固まってしまって、どうしようも無い時に、電源を切りたい場合があります。

方法としては、「電源ボタンを数秒押し続ける」事で、強制的に電源を落とす事ができます。

※通常は4秒程度、タブレットPCなどは8秒等

ですが、これは最終手段としてください。基本的には、この操作をやってはいけません

壊れてしまうからです。

それではどうするか?ですが、電源ボタンではなく、リセットボタンを押してください。

リセットボタンの場合は、物理的な故障は回避できるかもしれません。

いずれにしても自己責任、リスクを承知での操作となります。

壊れる原因とは?

現在は減ってきましたが、故障する多くの原因が、ハードディスクという部品です。

円盤が回転してるので、突然電源を落とされたら、内部で不都合が生じてしまうためです。物理的に故障に繋がります。

また、何かの処理中(パソコン内部では勝手に色々やってます)に、中断してしまう事になるので、ファイルが途中のまま放置された状態になります。

パソコンとしては、前回、途中で電源が落とされた事が分からないため、これらをエラーとして認識してしまうのです。

これが、故障になる理由です。

複雑の度合いは違いますが、パソコンに限らず、スマホも同様です。

もし、故障が分かった場合は、出来るだけ早く、バックアップして、部品交換を実施しなければなりません。

寄り道

フリーズっぽいで、多く見かけるのが、Windowsアップデートなどのソフト更新のタイミングです。

たまにしかパソコンの電源を入れてないと、確実にこのタイミングに当たります。

※Windowsでは、年に一度は大きな更新が掛かります

セキュリティ上、更新をしない理由はありませんが、自動更新を行わない等の設定ができるので、必要とあらばお試しください。