パソコンが非常に遅い場合の対処@メモリ

パソコンが非常に遅い場合がよくありますよね。

たまに起動する場合は、アップデート更新やセキュリティソフトが動作してしまうので、これは、しょうがない事になります。

毎日利用しているにも関わらず、遅い場合は、最も多いパターンとして、メモリの容量不足が原因のようです。

もちろん、他にも要因がありますが、ここではメモリに限って、その確認方法を、お教え致します。

タスクマネージャーの起動

スタートメニューのロゴ上で、右クリックして、タスクマネージャーをクリックしてください。

すると、この様なウィンドウが表示されるかと思います。

左下の詳細をクリックします。

表示される中身は違うと思いますが、細かな情報が表示されるのが確認できるかと思います。

タブのパフォーマンスをクリックします。

左側のリストから、メモリをクリックします。

メモリ情報の確認

ここに表示されているのが、リアルタイムのメモリ情報になります。

利用可能に表示されているものが、(完全に)空いているメモリ容量となります。

これが無くなると、非常に切迫してる状況と見てください。

極端にメモリが少ないと?

メモリが最低限必要量足りない場合でも、パソコンは動作するように作られています。

但し、これは非常時に動作するようなもので、メモリの一部を、HDDなどのストレージに移動してはメモリに戻すと、一時しのぎを繰り返しながら実現しています。

ちょっと古めのパソコンで、非常に遅くしている良くある原因でもありました。

以前は、メモリが高価だったため、特にメーカー製パソコンの場合、最低限のメモリしか搭載していませんでした。

キャッシュ用途での利用

パソコンは、なるべくメモリを有効に使おうとしていますので、本当に必要なメモリ量よりも多めに消費しています。

この消費分が、ファイルの読み書きなどに利用され、パソコンの高速化を実現しています。

沢山メモリを積めば、速くなる理由がこれになります(キャッシュ効果)

メモリが少ないと、キャッシュが動作しなくなります。

メモリの詳細な状況を確認

先程の画面の左下のリソースモニターを開くをクリックすると、さらに細かな情報を確認する事ができます。

緑色で表示されているのが、OSやアプリなどで利用されているメモリ量になります。

青色の分が、先程のキャッシュなどで利用されているもので、パソコンができるだけ有効利用しようとしている部分です。

上写真のパターンでは、メモリの半分以上が、使われてない状態となっていますので、多すぎる、無駄が出ているという事にもなります。

もちろん、沢山アプリケーションを立ち上げる事ができる程の余裕があるという見方もあります。

インターネットが非常に遅い理由と解決法

時間帯によっては、インターネットが非常に遅くなる事があります。

カンタンにご説明致します。

原因は?

原因は、利用者やデータ量の増加に伴うもので、国内のインターネット経路上に負荷が集中してしまっており、現状解決できない問題になっています。

動画を見る人も増えてきましたし、海外からのアクセスも含めて、国内のネット経路を共有してます。

プロパイダーを変更したとしても、経路を共有している以上、基本的に変わりはありません。

※多くのプロパイダは、同じ設備を共用してます

解決方法は?

若干、技術的なお話になってしまいますが、現在「IPv4回線」で利用されていた場合、「IPv6回線」で利用する事で、非常に簡単に解決できてしまいます。

  • IPv4回線 最大100~200メガ
  • IPv6回線 最大1000メガ(1ギガ)

単純に、10倍の速度差があります。

なお、ここでのお話は、自宅から実際のインターネット出口までの回線速度のところになります。

現実、この速度は出ませんが、インターネット出口までの経路(つまり日本国内・NTT網)に関しては、超高速で利用できます。

IPv6費用はどの位?

10倍差と聞くと、とんでもない請求が来るのかと思いきや、その多くは+300円程度です。

NTT系で言えば、(コラボ回線含む・プロパイダにもよる)初期費用や購入機器も無しで、300円程度(又は無料)で実現できます。

※プロパイダによっては、ルータ購入が必要(約5000円)

AUひかり系は、既にIPv6回線のサービスだけが提供されてます。全て、基本料金に含まれてます。

インターネット回線を契約する際は、この辺りも考慮に入れて考えると良いです。

すごく寄り道

IPv6回線と書きましたが、正しくは、IPoEでの接続になります。

既存のフレッツ光回線は既にIPv6対応になっているのですが、IPv4通信をするために、一度変換をしています(プロパイダに対してPPPoE接続、つまりその先が遅い)

IPoEは、既存のIPv6フレッツNTT回線をそのまま利用(IPv4通信を内包する)して、プロパイダを経由せず、インターネットに繋がってます。

ここで注意するのが、IPoEには2種類ある事です。

  • MAP-E ※こちらを採用してる所が多い
  • DS-Lite(transix) ※別売ルータが必須

契約するプロパイダによって、どちらかになります。特殊な用途(自宅サーバなど)では、とても重要です。

MAP-Eでは、ポート変換をルータ内(HGW)で行いますが、DS-Liteは、サービス側で行います。

言うまでもなく、特殊な事をしたいなら、MAP-Eの一択です。

※ポート240個分が割り当てられます

とてもマニアックなお話でしたが、いま現在は、このような状況になっています。