スマホから手っ取り早くコピーする方法

スマホで撮影した写真をパソコンにコピーしたい、又は、パソコンからスマホにコピーしたいなど、いざとなると困ることがあります。

手っ取り早い方法をご紹介します。

スマホによって様々ですが、一番手早くできるのが、クラウドを経由する方法になります。

セキュリティ的に甘いですが、他にはメールで送信する方法です。

クラウドを経由する

写真を見ている状態で、「シェア/共有」などと書かれている所から、クラウドにアップロードできます。

AndroidスマホならGoogle Drive、iPhoneならiCloudになります。

もちろん、事前にアカウントを登録している必要があります。多くの人は、購入時に設定しているはずです。

Google Drive

Apple iCloud

寄り道

スマホによっては、あらかじめパソコンと直接通信できるようなアプリが内蔵されている場合があります。

これについては、Samba/SMB Clientと書かれている沢山のアプリで利用する事ができますが、Apple・Google謹製では無いので、危険性については自己責任になります。

少量のファイル受け渡しでは、多くの利用者と実績のあるクラウドベースが手軽で安全かと思います。

クラウドって何?便利ですがデメリットは?

一時期「クラウドなんとか」という単語が聞かれましたが、これは一体どういうものなのでしょうか。

既に利用してているかも・・

一般ユーザーでも、知らずにその恩恵を得ているかもしれません。

  • Google社 Drive
  • Microsoft社 OneDrive
  • Apple社 iCound

など(クラウドストレージ)

見たこと聞いたことがあると思います。既に、パソコンやスマホにアプリが存在しているのではないかと思います。

クラウドとは、システム(機能)自体を手元に置くのではなく、ネット越しのどこかを利用する形態のことで、前述のクラウドストレージで言えば、ファイルの保存を、手元じゃなくてネットの先にするということだけのことです。

現金を、財布じゃなくて銀行に置く、というイメージに違いですね。

平たくいえば、普段当たり前に利用してるウェブの色々なサービス(ニュースや地図、SNSなどもも、クラウドといえます。システム(機能)は、ネットの先にあるからです。

クラウドの利点

利点は、パソコンやスマホが壊れても、システム(機能)自体には影響がありません。

また買い直して、ログインすれば継続して利用し続けられます。

企業の業務上での利用は、初期投資の大幅な削減を実現できます。高額なシステムを購入しなくても良くなるのが、最大のメリットです。運用部門の人員も不要になります。

クラウドの難点

当然ですが、システム(機能)が手元に無い、という点です。

現行のクラウドサービスは、インターネット回線が正常に機能する事が前提になっているので、経路上のなんらかの故障があった場合に、全てが機能停止になってしまいます。

また、サービス提供業者側の方のトラブルも想定されます(たまにニュースにもなってますね)

業務上でクラウドを利用する場合は、これが最大の脅威になります。

クラウドストレージの場合は、さらに、漏洩の危険性も想定されます(ファイルを第三者の元に置いているため)

コストとリスクとの兼ね合いを見て、導入には慎重になって考える必要があります。