Wifi・無線ルータの違いって何?

な~んとなく利用してる。という方が多いかと思います。

ここでは、たくさんある無線ルータの選び方を、解りやすくご紹介します(難しい書き方しません)

高額で高性能な無線ルータを購入する必要はありません。なぜなら、すぐ新しい規格が出てしまうからです。

選び方

接続する側(パソコン・スマホ)に合わせるのが、第一になります。

古めのスマホやノートパソコンしか無いなら、数千円の安価なもので十分です。それ以上はオーバースペックです(むしろ、中古品で十分)

そもそも、光回線が良くても50~200Mbps程度なので、Wifiを速くしたところで、恩恵は得られません。

現在なら、11acの433Mbps程度で十分と言えます。

無線に関しては、すぐ新しい規格が発表されるので、その都度買い換えれば良いのです。

迷信

無線の飛びに関しては、すべて同じです。高額だからと、無線の飛びが良いなんて事はありません。飛ぶ方向が若干違うというだけです。

オーブンレンジやコードレス電話の影響を受けるのは事実です(電波が同じ種類)

どうしても、電波の状況が悪い場合は、2.5Ghz帯ではなく、5Ghz帯の電波を使う事で回避ができます。

距離が離れている場合は、Wifi中継機を利用する事で、電波を再送信する事で対処できます。

値段の違いはどこから?

主に、対応している無線規格、アンテナの本数、処理速度によって、ラインナップされています。

無線規格については、以下のようなものがあります。アンテナの本数によって、この数字が数倍となります。

  • 11n 75Mbps(150/300Mbpsが多い)
  • 11ac 433Mbps(866/1733Mbpsなど)

見えない所になりますが、ネットワーク機器としての処理速度が製品によって違います。

後は微妙なところでは、LAN端子が、100Mbpsか?1Gbpsかで分けられています。1Gbpsの方が良いですが、100Mbpsでも十分といえば、そうともいえます。

パソコンはWifiが遅い

スマホに比べると、パソコンはWifiが遅めです。コスト削減の対象になっているのが理由かもしれません。

理由は、アンテナ本数が1~2本搭載品がほとんどで、11ac対応だったとしても、433Mbpsでの接続となります。

※古めのパソコンだと、11n:75Mbpsが多い

安価なスマホも同様ですけどもね。

iPhone Xは、アンテナ4本なので、433×4の1733Mbpsとなります(・・が、現在、光回線でそこまで出ません)

意外な盲点の電気代

無線ルータは365日24時間常時電源を入れている状態になります。

下手にオーバースペックで高機能な無線ルータを購入したら、ただ単に電気の無駄になるだけです。

普及品の場合、10W程度消費してますので、およそ月150円程度になります。

テレビをパソコンモニターとして使う方法

液晶テレビを、パソコンのモニターとしても利用する事ができます。

同じ画面を表示したり、サブモニターとしても利用できます。

必要なモノ

  • ビデオ出力端子(パソコン側)
  • 対応しているビデオケーブル(HDMIやDSUB等)

パソコン側の出力端子

パソコン側のビデオ出力端子を確認します。

写真の例では、(左から)DSUBと、HDMIの2つがあります。

※DSUBはアナログ接続(音声無し)、HDMIはデジタル接続になります

テレビ側の確認

テレビの背面などにあるビデオ入力端子を確認します。

写真の例では、HDMIが2つ、DSUBが利用できるようです(他にAV機器用の端子がありますが、これらは利用できません)

ケーブルを選択する

通常は綺麗なデジタル形式で、安価に手に入るHDMIケーブルでの接続となるでしょう。

HDMIでは、音声信号も出ているので、テレビのスピーカーから音声が出ます(最近の4Kモニターの場合は、HDMI2.0というケーブルが必要になります)

※およそ、長さにより1000円程度で手に入ります

パソコンとテレビを接続する

それぞれ電源が入った状態で、ケーブルを接続します。

テレビ側を接続した際は、「入力番号」を覚えておいてください(また何かしらの数字が書かれていると思います)

パソコン側では、テレビが接続された事を自動で認識します。

テレビのリモコンで、「外部入力に切り替え」を行います。テレビによって様々です。

この時に、先程、記憶した「入力番号」をここで合わせます。

パソコン側の設定

正常に認識していれば、既にテレビにパソコンの映像が表示されているはずです。

デスクトップの空いている所で、右クリックして、「ディスプレイ設定」をクリックします。

「マルチディスプレイ」で、パソコンの映像を、複製するか(同じ映像)、拡張するかを選択できます。

寄り道

性能の良いテレビほど、この映像出力端子が豊富に用意されています。

安価なテレビの場合、HD解像度(1366*768)である場合があり、映像が拡大気味になるかもしれません。

※参考:フルHD解像度(1920*1080)4Kは、この4倍という意味

デジタル出力では、その規格に対応してるか否かが、とても重要で、ケーブル自体にも規格が存在しています。そのため、同一形状でも、利用出来なかったりもします。

この記事では触れませんでしたが、DisplayPortというデジタル端子も存在します。4Kや(さらに上)、高リフレッシュレートでは、このケーブルを利用する事になります。

マウスって複数接続しても良いの?

パソコンを長く使っていると、自然にマウスが余ってきますよね。

マウスを沢山繋いでも、まったく問題ありませんし、いずれも普通に利用できます。

他ボタンや特殊な製品などの場合、ユーティリティソフトが正常に動作しない場合がありますので、それを削除する必要があります。

キーボードも同様ですが、外国語用のタイプだと、設定を切り替える必要があります。

ACアダプタって他社のモノに使えるの?

ノートパソコンなどで見られる、こういった電源アダプタって、他社製のノートパソコンでも使えるのでしょうか?

使えたら便利ですよね。

電圧とプラグ形状が同じであれば、基本的に利用する事ができます(ノートパソコン用であれば)

但し、メーカー保証外の行為です。

電圧と電極の確認

ACアダプタには、必ずこのような仕様が書かれています。

出力/OUTPUT/輸出」などと書かれている場合が多いです。

ノートパソコンなら、12~20Vの範囲のいずれかになっていると思います(タブレット型や最新のモデルだと、もっと少ない電圧の場合有り)

※同一の電圧が理想ですが、(自己責任にて)1∨程度の相違なら・・利用できるかもしれません

あと、注目する点がもう一つあります。

+電極と-電極の確認です。多くは、内側が+、外側が-なのですが、稀に例外があるので、注意です。

理想をいえば、最大電流も確認します。ノートパソコン用ならば、まず大丈夫かと思いますが、電流が足りなくなる恐れがあります。

プラグ形状の確認

また、プラグが完全に同一である必要があります。

日本製品の場合多くは、統一規格(EIAJ)になっているので、電圧とプラグ形状が一致しており、ほぼ流用が可能です。

ですが・・、最近の海外製品などの流通により、メーカーやブランドによりバラバラな状態になってしまいました。そのため、日本メーカー品といえど、安心できません。

同じ様に見えても、違っていたりするので、注意です(同じサイズでも、中にあるピンのサイズが、1ミリ違う等)

主に中国製などの安価な製品は、この外形5.5ミリ、内径2.1ミリ(又は2.5)である事が多く、形状が合ってしまうので、確認せずに利用してしまうと、故障してしまいます。

※経験上、12V用が多いのですが、5Vや9Vでも同形状を見たことがあります

寄り道

スマートフォンの爆発的な普及のお陰か、ノートパソコンの給電において、USB-Cが採用される事が多くなってきました。

このプラグで統一すれば、何も意識せず電源アダプタの流用も可能になりますね(複数の電圧をサポートしている)

ウェブデザインに挑戦してみたい@無料ソフト

以前にも増してSNSサービスが沢山あるので、ゼロからウェブデザインをやってみたいッ!・・という方は少なくなってしまった現在ですが。

WordPressに代表されるCMS・ブログのテーマ・テンプレート作成や、ちょっとしたスマホサイトの作成に、ツールや知識を持っておいて損しません。

まったく知識が無い方に、難しい事抜きで見た目でデザインできるWYSIWYGツールが便利です。

幸い、実績のあるソフトが無料で手に入ります。実際に私も長年利用してるので、安心してご紹介できます。

Expression Web4

何を隠そう、あのマイクロソフト社が配布しています。

Expression Web4(無料版)

以前は市販されているソフト群の一つだったのですが、今は開発が止まり、無料で配布されています。

基本的な機能は全て搭載されていますが、若干の古さも感じざるえませんし、書いたコードが100%再現されてない場面も散見されます。

・・が、ウェブデザインの骨組み・大枠を組み上げるに関してまったく問題がなく、癖さえ押さえれば、使いこなせます。

デザインとコードの分割表示が容易なので、ウェブの仕組みを理解する助けにもなります。

BlueGriffon

こちらも歴史あるWYSIWYGな有名なツールです。

BlueGriffon

昔にちょっとだけ触った事があるのですが、だいぶ雰囲気が変わったようです。

デザインの再現性も高く、CSSも見ながら編集できますし、動作が軽快で、なかなか使いやすそうです。

左右分割になりますが、デザインとコードの両表示も可能です。

無料版と、有償版に分かれており、有償版の場合は各種ツール類が利用できるようです(BASIC版75ユーロ、EPUB版195ユーロ)無料版でも必要十分です。

※EPUBは、出版系のデータ形式なので一般人には不要

Windowsの他、Mac OSやLinuxでも利用できます。

寄り道

ウェブデザインには、様々なスキルや知識が必要となります。

HTML5の書き方はもちろんの事、CSSによるデザイン、JavaScript等での動的動作、画像ドロー/ベクターデータの作成、3Dモデリング、表示デバイス毎の対応、サーバとのやり取り、サーバ側プログラム、セキュリティ対策、ライセンス管理などなど

これらを一度に頭に叩き込む事は、到底ムリですので、少しづつ理解を進めていくしかありません。

プロの環境でも、分業となっているので、全部を理解する必要もありませんが、多少の知識は持ち合わせておいた方が良いのは言うまでもありません。

※デザイン、プログラム、設計、サーバ運用など

また、世界の誰かが作って配布しているコードが星の数ほどあるので、利用してみる他、中身を眺めたりする事で、より知識を高める事ができます。

パソコンを遠隔でスマホから操作する方法

Googleリモートデスクトップというサービスがあるのをご存知でしょうか。無料で利用できます。

自宅外からでも遠隔で、パソコンを操作する事ができます。

難しいネットワークの設定も不要で、手軽に利用できます。

必要なモノ

  • Google Chromeウェブブラウザ(パソコン)
  • Googleアカウント

パソコンにウェブブラウザのChromeがインストールされている必要があります。

Google Chrome

事前に、Chromeブラウザから、Googleアカウントを登録(ログイン)してください。

これで、このパソコンと、Googleアカウントが紐付きます。

拡張機能のインストール

Chromeブラウザに拡張機能をインストールします。

Googleリモートデスクトップ

ここから「使ってみる」をクリックして、インストールを実施します。Chromeに組み込まれるため、画面上には変化はありません。

パソコン名を設定します。このパソコン名で、接続先を確認します。

スマホにアプリのインストール

Google Playから、「Chromeリモートデスクトップ」をインストールします。

iPhoneアプリも用意されているようです。

※スマホに、同じGoogleアカウントが登録されてる必要があります

リモート接続してみる

先程インストールした、スマホの「リモートデスクトップ」アプリを起動します。

しばらく待った後、(先程入力した)パソコン名が表示されているはずです。

それをタップすると、スマホの画面にパソコンの画面がそっくりそのまま表示されているのが確認できるかと思います。

小さすぎて操作は難しいかと思いますが、ピンチアウト操作(拡大・縮小)も可能ですし、マウスやキーボード表示も可能で、音もそのまま鳴ります。

※パソコン側には、接続された旨のメッセージが表示されます

寄り道

Windowsパソコンには、元々「リモートデスクトップ」という機能があるのですが、業務向けのProfessional版でのみの限定で、別途ネットワーク設定が必要です。

これに対し、Googleリモートデスクトップは、一般的なウェブ形式(HTTPS)で通信する事により、ネットワーク設定不要でカンタンに利用できるよう工夫されています。

※セキュリティ設定を回避する事が出来るため(通信上では、ウェブと同様)

業務用途などでは、セキュリティポリシーに引っかかる可能性もありますので、事前に管理者に確認してください。

この記事では、スマホからパソコンへの接続をご紹介しましたが、パソコンからパソコンも可能ですし、Chromeが入っていればMac OSやLinuxでも利用できます。

スマホキャストのようなストリーミング通信技術の応用という形なのかもしれません。

※現在は無料で提供されていますが、これが永久とは限りません

絵文字を入力する方法は?

パソコンでスマホのような絵文字を入力する事ができます。

漢字変換で出てくるものもありますが、一覧で見れたら便利ですよね。

タッチキーボードの表示

タスクバーの開いてる所で、右クリックすると、このようなメニューが表示されます。

この中の「タッチキーボードボタンを表示」をクリックします。

すると、このようなキーボードのようなアイコンが表示されます。

これをクリックします。

すると、キーボードのようなものが表示されますので、左下の顔マークをクリックします。

すると、絵文字のリストが表示されますので、絵文字をクリックする事で、入力する事ができます。

絵文字は非常に多く存在してますので、探すのが非常に困難です。一応、カテゴライズされていますが、あまり参考になりません。

寄り道

これらの文字は、現在の標準文字コード(UTF8)で登録されているもので、世界的に共通のものになります。

そのため、スマホでも同様の絵文字が表示されますが、端末によってデザインや色味が異なるので、注意です。

また、古いパソコンやデバイスなどでは、この文字コードに対応していなかったりします。

パソコンの消費電力ってどのぐらい?

家電製品のように、決まった消費電力ではなく、パソコンの状況によって大きく変化します。

また、デスクトップ型、ノート型によっても違いがあり、新しい製品ほど、より省エネになります。

世代や製品、接続されている周辺機器によって左右されますが、おおよそ以下のようになります。

パソコンは、思っているよりも、省エネなんです。

※参考:LED電球1個 約6W

ノートパソコンの場合

何もしていない状態(アイドルと呼ばれます)では、10~20W程度となります。

作業時や何かの処理中の場合に最大で、50~80W程度となります。

※デスクトップ一体型パソコンも含みます

デスクトップパソコンの場合

何もしていない状態では、20~40W程度、内部構成により大きく開きがあります。また他に、モニターの分(10~30W程度)があります。

作業時や何かの処理中の場合に最大で、60~300W程度となります。

ゲーミングPC等は、もう少し上昇します。

寄り道

こだわりの無い、多くの人はノートパソコンを選択しているかと思います。

量販店で販売されているパソコンのほとんどがノート型である理由のひとつがこれではないかと思います。

デスクトップ型の方が性能が良いように作られていて、ゲームやデータ処理が必要な場面では、ノート型では超えられない壁があります。

理由は、ノート型のような小型な形状では、給電や排熱処理が追いつかないためです。

マックとWindowsって何が違うの?

パソコンと言えば、WindowsかMacとなりますが、はたして、なぜ、この2種類なのでしょうか。

答えは単純で、市場競争の結果、この2種類が生き残ったからという事になります。

20年ほど昔は、世界中に数え切れない程の多くのパソコンがあり、それぞれにソフトや周辺機器は専用で互換性はありませんでした。

Windowsパソコンの特徴

起源はIBM社のパソコンからで、パソコン自体の設計は、ほぼ制限無く自由で、世界中に多くのメーカーがあります。

そのお陰と企業間競争もあり、低コストで手に入れる事ができます。パソコンを自作したり、中国製の製品などは、1万円台から流通しているものもあります。

シェアで言えば、世の中のパソコンのほとんどは、Windowsパソコンと言えます。

基本ソフト(OS)として、マイクロソフト社のWindowsが搭載されており、使い勝手はこのWindowsによる所が大きく左右しています。

Windowsソフト自体は、約15000円程度で販売されています。

Mac OSパソコンの特徴

パソコン自体と基本ソフト(OS)もApple社で独占で製造販売している製品になります。

そのため、Windowsパソコンと比べると、ソフトや周辺機器も含め、選択肢が少なく、非常に高価です。

メリットとしては、機能性やデザインの統一感などがあります。

市場シェアは、10%に満たないと言われていますが、非常にコアなファン層があり、一定の支持を受け続けています。

※以前は、他社製Macパソコンが存在してました(パイオニア製など)

Linuxパソコン

仕様が完全公開されている世界のコミュニティーベースで開発されているOSのLinux/BSDも存在しています。

主要ソフトや仕組みの違いで、非常に多くの種類が、公開配布されています。

業務基幹で使われているUnixの流れを含み、その多くは、完全に無料で提供されており、自由に利用する事ができます。

Mac OSやChrome OS、スマートフォンのOS(Android)は、これらLinux/BSDがベースとなっています。また、インターネット上の多くのサーバは、Linux/BSDが利用されています。

※スマホを含めれば、最も利用されてるOSと言えます

性質上、いくらかの知識が必要で、友人知人に詳しいユーザーが居ないと、利用は厳しいと言わざる得ません。

既存のWindowsやMac OSパソコンにインストールする事ができます。

寄り道

Windowsパソコンを購入しておけば、まず間違いはありませんが、職場や学校の環境に合わせるのがベストかと思います。

最近、マウスやプリンタなど多くの周辺機器は、これらのOSの違いを意識せず共通して利用できるようになってきました。

Mac OSパソコン側も、大量生産によるコスト減の恩恵を受けるべく、Windowsパソコンサイドに近寄ってきている感があります。

以前は独特だったCPUやメモリなどの内部部品も、同一になっています。

ウィルス対策ソフトって要らないの?

Windows10には、Windows Defenderというウィルス対策ソフトが内蔵されています。

「Windowsの設定」から、「Windowsセキュリティ」で確認できます。

よって、普段のパソコン作業において、別売されている「ウィルスバスター」や「ノートンアンチウィルス」などを導入しなくても守られています。

パソコンを購入すると、あらかじめ上記のウィルス対策ソフト(の体験版)が入っている場合があります。

期間が終わると、更新が促されるため、これが非常に目障りになります。

Windows10であれば、既に内蔵されてますので、削除しても構いません。

寄り道

現在の環境において、インターネット側からハッキングされるような事はそう起きません。

ホームゲートウェイやルータをハッキングによって超える事が困難になっています。

ニュースを騒がせている事例のほとんどは、メールに「添付されたファイルを開いた」事から始まっています。

このファイル自体がウィルス(或いは悪さをするソフト)なので、感染して当たり前という事になります。

犯罪者は、ネットから入れないので、原始的なメールを開かせるという手段を利用してる訳です。社内ネットワークは、多くの利用者がいるので、1人でも騙せれば良い訳です。

※感染してしまうと、トロイの木馬やバックドア等と言われてる仕組みで、外から自由に入れてしまいます

知らない人からのメールや、(普段見ないような)怪しい添付ファイルは絶対に開かないでください。

また、多く見かける、感染例でもう一つあります。

インターネットに沢山ある無料ゲーム・無料ソフトといった類のものです。よく、お子さんが利用されてるパソコンで感染があります。

ウィルスというよりも、宣伝目的(マルウェア)が多いようですが、いずれにせよ、余計なシロモノである事には変わりありません。

一度感染してしまうと、駆除が難しいため、パソコンの初期化まで実施しないといけなくなります(どの様な形で潜り込んでるか、複製していないかの判断が困難)