スマホからPCにファイルコピーする方法

スマートフォンで撮った写真をパソコンにコピーしたい時、色々な方法がありますので、ご紹介。

メール添付で送信

最も簡単に思いつくのが、このメールで添付ファイルとして送信する方法。

しかしながら、目の前にパソコンがあるのに、わざわざメールでインターネット経由というのも気が引けますよね。

クラウド経由でコピー

GoogleやAppleで無料で利用できるクラウドストレージを経由して、コピーする方法。

Google DriveやiCloudといった名称で提供されています。

パソコンで行う様な手軽な操作でファイルコピーできないので、煩雑といえば否定できません。

USBケーブルでコピー

USBケーブルでパソコンと接続して、ファイルをコピーする方法。

コピーするファイルが沢山ある場合は、この方法が最も効率的で高速になります。

操作も、普段のパソコンでのものと同じになります。

インターネットを経由しないので、セキュリティ的にも安全になります。

専用アプリでコピー

ファイルをコピーする専用アプリでコピーする方法。

GoogleやAppleの純正で用意されていれば良いのですが、残念ながら現在存在してません。

そのため、サードパーティ製アプリに頼らざるえないのですが、案の定、セキュリティ的なリスクが介在してしまいます。

そんな中でも、マイクロソフト社純正のスマホ同期というアプリがあります。

このアプリから、写真のコピーなどが行なえます。

Windowsのメーカー製という事もあり、信用がおけます。

USBケーブルを探す手間も無く、Wifi接続の状態のままで操作が行えるのでとても便利ではないでしょうか。

スマホから手っ取り早くコピーする方法

スマホで撮影した写真をパソコンにコピーしたい、又は、パソコンからスマホにコピーしたいなど、いざとなると困ることがあります。

手っ取り早い方法をご紹介します。

スマホによって様々ですが、一番手早くできるのが、クラウドを経由する方法になります。

セキュリティ的に甘いですが、他にはメールで送信する方法です。

クラウドを経由する

写真を見ている状態で、「シェア/共有」などと書かれている所から、クラウドにアップロードできます。

AndroidスマホならGoogle Drive、iPhoneならiCloudになります。

もちろん、事前にアカウントを登録している必要があります。多くの人は、購入時に設定しているはずです。

Google Drive

Apple iCloud

寄り道

スマホによっては、あらかじめパソコンと直接通信できるようなアプリが内蔵されている場合があります。

これについては、Samba/SMB Clientと書かれている沢山のアプリで利用する事ができますが、Apple・Google謹製では無いので、危険性については自己責任になります。

少量のファイル受け渡しでは、多くの利用者と実績のあるクラウドベースが手軽で安全かと思います。

拡張子や隠しファイルを表示する方法

エクスプローラーなどで、ファイルの拡張子や隠しファイルを表示する方法です。

エクスプローラーを表示します。

メニュー(正しくはリボン)が表示されていない時は、右上の「v」をクリックしてください。

ウィンドウが小さい場合は、このように表示されています。

「表示」タブをクリックして、「表示/非表示」の中から、「ファイル名拡張子」「隠しファイル」にチェックする事で、表示設定が出来ます。

  • ファイル名拡張子
    ファイルの種類が明確に分かるようになります。
    (xls:エクセル用、txt:単純なテキスト など)
  • 隠しファイル
    誤って操作されないよう隠されているファイルです。
    主に、データやプライバシー・セキュリティに関するものです。
    通常は、隠しておいた方が良いです。